
谷川温泉から谷川岳へと続く、奥之院古道を歩いてみたくて登ってきました。奥ノ院古道はかつて谷川岳が信仰の対象であった時代に使われていた古い登山道。数年前から地元の有志の方々が整備してくださり、登山道として復活しました。
奥之院古道から山頂までのピストンは行ける気がしなかったので、助っ人にご協力を頂き、富士浅間神社に車を停め、巌剛新道から登ることにしました(感謝)

5:00 巌剛新道入口からスタート。夏は暑すぎるので早朝から登り始めるのが正解と思う。

広めに草刈りされていてとても歩きやすいです。ただ石に付いた苔のせいで雨に濡れると滑りやすいのが難点。みんなで歩いて苔を落としませんか(笑)


雪がたくさん残っています。巌剛新道は西黒尾根に比べてマイナーですが、マチガ沢を横目に見ながらゆったり歩けるので私は好きです。

一か所だけ崩落してて怖い場所がありますが、ロープが張ってあるので心強い。慎重に通過します。

振り返ってみるとこんな感じ。

明るくなってきた。木々の間から見える岩肌がかっこよくて、つい眺めてしまうのでなかなか進めません。
(こうやって振り返っていたら、永遠に奥ノ院古道までたどり着けなさそうなので、この先は主な写真だけで…。)













10:30に下山開始です。ずいぶんまったりしてしまったなあ~(笑)




さて、ここからが今日の本番!
12:00から奥之院古道を下ります。


ピンクテープとトラロープが大量に付いてて、安心感がすごい。絶対に迷わせないぞという意思を感じます。

























14:40に富士浅間神社に到着しました。天神峠の分岐から約2時間40分でした。下りでもなかなかにしんどかった。草履でこの道を歩いて谷川岳山頂まで参拝していたと思うと、ほんと昔の人はすごいや。
歩いてみて、奥之院古道は整備された方の愛を感じる登山道でした。一人で歩いていても、整備度合いが高くて見守られているような安心感があります。樹林帯なので眺めはあまり良くないですが、クマの痕跡、あちらこちらにぶらさがるクマ除けグッズの数々、ナラ枯れとまた違った見どころ(?)があるのが印象的でした。
ぜひ最新の地図を持って歩いてみて下さい~!

 
  
  
  
  